2022年8月の厚生委員会セミナーのお知らせ
2022年8月の厚生委員会セミナーのお知らせ
参加: Microsoft Teamsによるリモート研修会
申込: 8/21(日)
定員: 80名(定員になり次第締め切ります)
会費: 無料
No.615 2022年8月23日(火) | |
---|---|
「『蘇生Ⅱ~愛と微生物~』~地球と人との共存を顧みるドキュメンタリー映画上映会 & 監督講演会」 |
|
企業のSDGs/ESGへの取組みへの関心が益々高まっていますが、翻って、私たち一人ひとりは、豊かで美しい地球を守り、持続可能な社会を実現するために、何ができるでしょうか。 この映画は、まず2011年3月の震災の原発事故による放射能の問題を取り上げています。実は、放射能を軽減、消失させる技術は世界には数多くあり、その中の一つである有用微生物群の散布を行うボランティア活動が福島で継続され、震災直後から成果を出し続けています。この成果はこれからの人類のあり方に希望を与えています。そして、大きな環境問題として懸念されているマイクロプラスチックによる海洋汚染にも触れ、地球全体の生態系の乱れから、いかにして地球環境を守って再生するかについて、一つの答えを示し、地球環境と一人ひとりの意識や日々の生き方がどう結びつくかを明らかにしていきます。 サブタイトル「愛と微生物」には、白鳥哲監督の「祈り」と「微生物」を結び付けたいという思いが込められています。地球上には、数十万~100万程度の動物や植物の種がいると言われていますが、それ以上の微生物たちが生態系の一番下を支えています。日々の食事、呼吸、どれ一つとっても、微生物や動植物という多くの生きとし生けるものが介在することで、我々が生かされていることに気付かされます。一方、最新の科学では、私たちの意識が、微生物という小さな生き物の発酵にまで影響を与えることが分かってきています。つまり、私たちの日々の生き方と地球環境が密接に結びついていて、全ての生き物に影響を与えているということで、それはやがて、地球全体の蘇生にも繋がっていくでしょう。 これからの未来に向けた本当の豊かさとは、地球に生きる生命の一員としての自分のありかたとは、地球環境にとどまらない問いを考えるきっかけとなるこの機会に是非ご参加ください。 【講師プロフィール】 【Microsoft Teams によるリモート研修のご案内】 ※リモート研修に関するご案内メールは、会員メール(●●●●@ms0●.sec.jicpa.or.jp)宛にご送付させていただきます。会員メールの受信設定がお済でない方は、以下の手順により、本部会員マイページより受信設定をお願いいたします。(締切日までに設定を完了していない場合は、当方からのご案内メールを受信することができず、研修会へ参加することができませんのでご注意ください。) ■会員メール( ●●●●@ms0●.sec.jicpa.or.jp )の受信設定の手順 |
|
時間 | 15:00~17:30 |
項目 | CPE単位の付与なし |
単位 | – |
講師 | 白鳥 哲 氏 ((株)OFFICE TETSU SHIRATORI代表取締役・地球蘇生プロジェクト代表・映画監督・俳優・声優) |
【お願い】お申込みいただいて、万が一ご都合がつかなくなった場合は、
お手数ではございますが、神奈川県会までご連絡下さいますようお願いいたします。
★申込方法
●インターネットからお申込みはこちら
●FAX:申込書に必要事項をご記入の上、下記宛ご送信下さい。
神奈川県会事務局 FAX番号:045-681-7152
FAX申込書はこちら
●メール:研修名・日時・お名前・登録番号を入力の上、下記宛ご送信下さい。
Email:kanagawa-hp@sec.jicpa.or.jp